第15回札幌ビジネス読書会(ワークシフト・リンダグラットン)
2013年1月27日
第15回札幌ビジネス読書会に行ってまいりました
今回は今までで最多数の13名が参加しました
だんだんとパワフルな仲間が増えてきた感じですね
今回の課題本はこれです
近未来(2025年)どんなスキルや専門性が必要になるの?
孤独にならないためにどうやって人とつながるの?
どんなことに情熱を傾けるの?
英タイムス紙の選ぶ『世界のトップビジネス思想家15人』に選ばれる著者が
が示す近未来は示唆に富んでいる
今月の読まずに死ねるか!
(懇親会で皆さんの読まずに死ねるかを聞きました)
Aさん(本日でびゅー)
TNさん(本日でびゅー)
TGさん
MSさん
Sさん
MYさん
Kさん
HRさん
HYさん
Click!
いいことばかりはありゃしない
ネガティブな話ばかりして他の方に迷惑かけたかな
第15回札幌ビジネス読書会に行ってまいりました
今回は今までで最多数の13名が参加しました
だんだんとパワフルな仲間が増えてきた感じですね
今回の課題本はこれです
![]() | ワーク・シフト (孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>) (2012/09/28) リンダ グラットン 商品詳細を見る |
近未来(2025年)どんなスキルや専門性が必要になるの?
孤独にならないためにどうやって人とつながるの?
どんなことに情熱を傾けるの?
英タイムス紙の選ぶ『世界のトップビジネス思想家15人』に選ばれる著者が
が示す近未来は示唆に富んでいる
今月の読まずに死ねるか!
(懇親会で皆さんの読まずに死ねるかを聞きました)
Aさん(本日でびゅー)
![]() | 人を動かす 新装版 (1999/10/31) デール カーネギー、Dale Carnegie 他 商品詳細を見る |
![]() | 赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫) (2008/02) ルーシー・モード・モンゴメリ 商品詳細を見る |
TNさん(本日でびゅー)
![]() | ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上 (2008/12/11) スティーグ・ラーソン 商品詳細を見る |
TGさん
![]() | 現場力の教科書 (光文社新書) (2012/09/14) 遠藤 功 商品詳細を見る |
MSさん
![]() | 竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫) (1998/09/10) 司馬 遼太郎 商品詳細を見る |
Sさん
![]() | <就活>廃止論 (PHP新書) (2010/01/16) 佐藤 孝治 商品詳細を見る |
MYさん
![]() | ゴトー式 絶対恋愛の金ぴか本―オンナとオトコの最強メソッド (ベストセラーシリーズ・ワニの本) (1999/03) 後藤 よしのり 商品詳細を見る |
Kさん
![]() | あきらめない 働くあなたに贈る真実のメッセージ (日経WOMANの本) (2011/11/28) 村木 厚子 商品詳細を見る |
HRさん
![]() | のぼうの城 (2007/11/28) 和田 竜 商品詳細を見る |
HYさん
![]() | 7つの習慣―成功には原則があった! (1996/12) スティーブン・R. コヴィー 商品詳細を見る |
![]() | バカとテストと召喚獣にっ! 姫路 瑞希 & 島田 美波 フィギュア 全2種セット バカとテストと召喚獣にっ! 商品詳細を見る |
Click!


ネガティブな話ばかりして他の方に迷惑かけたかな

スポンサーサイト
- [2013/01/27 22:29]
- メタ読書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第14回読書会(いきなり・・・読まずに死ねるか?)
今年最後の読書会の課題本でした
この本は自分として今年ベストです
これから何度も読み返していくことでしょう
感想などはまた今度
HSさん
理系の人々(よしたに)
北海道ルール(都会生活研究プロジェクト[北道チーム])
ついの信託(朔 立木)
TGさん
商売の原点(鈴木敏文)
心の時代にモノを売る方法、変わりゆく消費者の欲求とビジネスの世界(小坂裕司)
分かり合えないことから(平田オリザ)
出来る銀行員は数字を超える(岡内幸策)4
さとやんさん
中国こそ逆に日本に謝罪すべき9つの理由(黄 文雄)
MYさん
ユダヤの商法(藤田田)
やまちゃん
督促OL修行日記(榎本まみ)
近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と新村社会(原田曜平)
MSさん
大往生したけりゃ医療にかかわるな(中村仁一)
風の中のマリア(百田尚樹)
ウーさん
ずっとやりたかったことをやりなさい(ジュリアキャメロン)
読まずにしねるか
Carole King / Chains
Click!
丸山公園駅にて素敵な作品を発見しました
この本は自分として今年ベストです
これから何度も読み返していくことでしょう
感想などはまた今度

![]() | 結果が出せる人になる「つながり」力 (2012/09/18) ジョン.C・マクスウェル 商品詳細を見る |
理系の人々(よしたに)
北海道ルール(都会生活研究プロジェクト[北道チーム])
ついの信託(朔 立木)
TGさん
商売の原点(鈴木敏文)
心の時代にモノを売る方法、変わりゆく消費者の欲求とビジネスの世界(小坂裕司)
分かり合えないことから(平田オリザ)
出来る銀行員は数字を超える(岡内幸策)4
さとやんさん
中国こそ逆に日本に謝罪すべき9つの理由(黄 文雄)
MYさん
ユダヤの商法(藤田田)
やまちゃん
督促OL修行日記(榎本まみ)
近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と新村社会(原田曜平)
MSさん
大往生したけりゃ医療にかかわるな(中村仁一)
風の中のマリア(百田尚樹)
ウーさん
ずっとやりたかったことをやりなさい(ジュリアキャメロン)
読まずにしねるか

Carole King / Chains

Click!


- [2012/12/25 01:45]
- メタ読書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
29歳からの人生戦略ノート(第13回ビジネス読書会課題本)
苦労して大学卒業後SAPジャパンに入社、入社以来『史上初』『史上最速』の抜擢を受け続ける著者は語る
【やりぬくことがいかに難しいことかはわかります。しかし、みんなやり抜くことができないから、いつかは自分にチャンスが回ってくるのです。
それに気づいてからは、いつか自分に回ってくるチャンスに備え、用意周到に準備をしておき、チャンスを虎視眈々と待つようになりました。
いくら素晴らしいスキルや知識があってもそれを活用する場がなければ意味がありません。
「あきらめないこと」ほど究極の戦略はないのです。】
僭越至極の超要約
30歳を目前に控えた29歳は責任が重くなるとともに仕事が面白くなってくる時期
プライベートにおいて結婚、出産など向き合う人が増えてくる中、
昇進を機会に自分の人生について全く戦略を持っていなかったことに気づかされ
同時にその重要性を認識した
それをきっかけに『人生戦略ノート』をつくりはじめた。
実践方法は『今』を記録すること。
具体的には①今やるべきこと②将来目指すこと③自分が大切にすべきこと
これらを記録しすることでギャップをどう埋めるかがわかってくる。
この際どんな戦略でも実行、結果を評価、再び計画にフィードバックすることが重要
その際起点となるのは『成長日記』毎日の成功体験や次の目標、やりたいことを記入し『成長日記』=評価Cを起点にPDCA回路を回し改善を続けていくことでさらなる成長が可能となる。
拙者的感想
成功体験やストレスを記録することは人間は忘れてしまう動物なのでとても重要
かくいう拙者もPC上に記録を残していますが、志を忘れそうな時や、意欲が湧いてこない時など見直している
加えてあまりツールを増やさないようにしている
なぜなら頭が良すぎて、記録していることすら忘れてしまうから(笑)
本書では『成長日記』起点として『虎の巻』『ストレスノート』『人生計画ノート』
『実行約束ノート』『ビジョン決定ノート』それに派生して十戒、憧れリストetcなど数多くのツールがあり拙者的には2つか3つが限界だなと感じた
著者の言うように自分の出来るところから無理せずはじめるのがよいのでは
恐らく著者も長年ノート作りに真剣に取り組む中でかくの如き『金田ワールド』を構築したのではないかと思ふ
読書会ディスカッションから
『ノート作成』に関する、使用している文房具などについて楽しく意見交換をしました
皆さんこだわりがあるとともに、『ノート』に関しては努力してらっさるなぁ
特にMさんの『ノートを書く力は衰えるので、意識して鍛えています』というおな話しが胸に刺さりました 。
拙者のノートがダメな理由は、頭の回転が早すぎて手がついて行かない
などと、ざれごとを言っているバヤイではないのだ
今月の読まずに死ねるか!
Kさん 火車(宮部みゆき)
すべてがfになる(森博嗣)
指輪物語(トールキン)
Tさん わかりあえないことから(平田オリザ)
影響力の武器 NJゴールドスタイン他
Mさん 夜と霧(ヴィクトール・E・フランクル)
雪のひとひら(ポール・ギャリコ)
Sさん 責任という名の虚構(小坂井敏晶)
Yさん ハイパーインフレの恐怖(ジンバブエドル)
Hさん 真っ白な噓(フレデリックブラウン)
また悪筆過ぎるノートが読めず、どなたの『読まずに死ねるか』かわからない作品がありました どなたかコメントにてご教授下さいませm(_ _)m
↓
喪の途上にて 野田正彰
流転の王妃 愛新覚羅浩
悪筆悪酔克服ノート術 侍まこと
それとKさんおすすめの『ある無名戦士の詩』って下の詩のことでしたか?
『ある無名戦士の詩』
大きなことを成し遂げるために、力を与えてほしいと、神に求めたのに、
謙虚を学ぶようにと、弱さを授かった。
より偉大なことができるようにと、健康を求めたのに、
より良きことができるようにと、病弱を与えられた。
幸せになろうとして、富を求めたのに、
賢明であるようにと、貧困を授かった。
世の人々の称賛を得ようとして、成功を求めたのに、
得意にならないようにと、失敗を授かった。
人生を楽しもうと、たくさんのものを求めたのに、
むしろ人生を味わうようにと、シンプルな生活を与えられた。
求めたものは一つとして与えられなかったが、願いは全て聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、全て叶えられた。
私はあらゆる人の中で、もっとも豊かに祝福されたのだ。
オロローン
恒例の一曲
人生劇場 鶴田浩二
やーると思えばどこまでやるさ、ノート一つの人生じゃないか
ビートルズのブログもよろしく!
blogs.yahoo.co.jp/a5_12346
【やりぬくことがいかに難しいことかはわかります。しかし、みんなやり抜くことができないから、いつかは自分にチャンスが回ってくるのです。
それに気づいてからは、いつか自分に回ってくるチャンスに備え、用意周到に準備をしておき、チャンスを虎視眈々と待つようになりました。
いくら素晴らしいスキルや知識があってもそれを活用する場がなければ意味がありません。
「あきらめないこと」ほど究極の戦略はないのです。】
![]() | 29歳からの人生戦略ノート (2011/02/17) 金田 博之 商品詳細を見る |
僭越至極の超要約
30歳を目前に控えた29歳は責任が重くなるとともに仕事が面白くなってくる時期
プライベートにおいて結婚、出産など向き合う人が増えてくる中、
昇進を機会に自分の人生について全く戦略を持っていなかったことに気づかされ
同時にその重要性を認識した
それをきっかけに『人生戦略ノート』をつくりはじめた。
実践方法は『今』を記録すること。
具体的には①今やるべきこと②将来目指すこと③自分が大切にすべきこと
これらを記録しすることでギャップをどう埋めるかがわかってくる。
この際どんな戦略でも実行、結果を評価、再び計画にフィードバックすることが重要
その際起点となるのは『成長日記』毎日の成功体験や次の目標、やりたいことを記入し『成長日記』=評価Cを起点にPDCA回路を回し改善を続けていくことでさらなる成長が可能となる。
拙者的感想
成功体験やストレスを記録することは人間は忘れてしまう動物なのでとても重要
かくいう拙者もPC上に記録を残していますが、志を忘れそうな時や、意欲が湧いてこない時など見直している
加えてあまりツールを増やさないようにしている
なぜなら頭が良すぎて、記録していることすら忘れてしまうから(笑)
本書では『成長日記』起点として『虎の巻』『ストレスノート』『人生計画ノート』
『実行約束ノート』『ビジョン決定ノート』それに派生して十戒、憧れリストetcなど数多くのツールがあり拙者的には2つか3つが限界だなと感じた
著者の言うように自分の出来るところから無理せずはじめるのがよいのでは
恐らく著者も長年ノート作りに真剣に取り組む中でかくの如き『金田ワールド』を構築したのではないかと思ふ
読書会ディスカッションから
『ノート作成』に関する、使用している文房具などについて楽しく意見交換をしました
皆さんこだわりがあるとともに、『ノート』に関しては努力してらっさるなぁ
特にMさんの『ノートを書く力は衰えるので、意識して鍛えています』というおな話しが胸に刺さりました 。
拙者のノートがダメな理由は、頭の回転が早すぎて手がついて行かない

などと、ざれごとを言っているバヤイではないのだ
今月の読まずに死ねるか!
Kさん 火車(宮部みゆき)
すべてがfになる(森博嗣)
指輪物語(トールキン)
Tさん わかりあえないことから(平田オリザ)
影響力の武器 NJゴールドスタイン他
Mさん 夜と霧(ヴィクトール・E・フランクル)
雪のひとひら(ポール・ギャリコ)
Sさん 責任という名の虚構(小坂井敏晶)
Yさん ハイパーインフレの恐怖(ジンバブエドル)
Hさん 真っ白な噓(フレデリックブラウン)
また悪筆過ぎるノートが読めず、どなたの『読まずに死ねるか』かわからない作品がありました どなたかコメントにてご教授下さいませm(_ _)m
↓
喪の途上にて 野田正彰
流転の王妃 愛新覚羅浩
悪筆悪酔克服ノート術 侍まこと
それとKさんおすすめの『ある無名戦士の詩』って下の詩のことでしたか?
『ある無名戦士の詩』
大きなことを成し遂げるために、力を与えてほしいと、神に求めたのに、
謙虚を学ぶようにと、弱さを授かった。
より偉大なことができるようにと、健康を求めたのに、
より良きことができるようにと、病弱を与えられた。
幸せになろうとして、富を求めたのに、
賢明であるようにと、貧困を授かった。
世の人々の称賛を得ようとして、成功を求めたのに、
得意にならないようにと、失敗を授かった。
人生を楽しもうと、たくさんのものを求めたのに、
むしろ人生を味わうようにと、シンプルな生活を与えられた。
求めたものは一つとして与えられなかったが、願いは全て聞き届けられた。
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、全て叶えられた。
私はあらゆる人の中で、もっとも豊かに祝福されたのだ。

恒例の一曲



やーると思えばどこまでやるさ、ノート一つの人生じゃないか
ビートルズのブログもよろしく!

- [2012/11/26 12:55]
- 仕事術・ノウハウ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
風が強く吹いている(三浦しをん)
読書会常連のTさんの【読まずに死ねるか】を読んだ
10人しかいないメンバーのほとんどが素人の学生
彼らが無謀にも箱根駅伝出場を目指す物語
本書は読む人によって様々な楽しみ方ができるのではないだろうか
随所に宝石のような言葉や伏線がアンカーとして埋め込まれている
プロローグの万引き犯追跡の躍動感溢れる描写にグイと引き込まれ
学生たちの努力の成果を見極めたい心理であっという間にページが進む
誰一人欠けてもこの物語は成立しない
そのことが醸し出す緊迫感
喧嘩したり、助け合ったり
一つの夢を一緒になって追いかけることによる濃密な人間関係
バンカラな学生生活への郷愁
大切なことは早く走ることではない、強く走るこということ
そして同じ夢を追いかけていても頂点は人によって違うということ
一粒で何度でも美味しい
そしてオロローン
あなたは俺に、知りたいと言った。
走るってなんなのか知りたいんだと。
そこからすべてはじまった。
その答えを今ならあなたに返せそうです。
わからない。
わからないけれど、幸も不幸もそこにある。
走るという行為の中に、俺やあなたの全てが詰まっている。
これで正月の箱根駅伝は見逃せない
青山ほとり
10人しかいないメンバーのほとんどが素人の学生
彼らが無謀にも箱根駅伝出場を目指す物語
![]() | 風が強く吹いている (新潮文庫) (2009/06/27) 三浦 しをん 商品詳細を見る |
本書は読む人によって様々な楽しみ方ができるのではないだろうか
随所に宝石のような言葉や伏線がアンカーとして埋め込まれている
プロローグの万引き犯追跡の躍動感溢れる描写にグイと引き込まれ
学生たちの努力の成果を見極めたい心理であっという間にページが進む
誰一人欠けてもこの物語は成立しない
そのことが醸し出す緊迫感
喧嘩したり、助け合ったり
一つの夢を一緒になって追いかけることによる濃密な人間関係
バンカラな学生生活への郷愁
大切なことは早く走ることではない、強く走るこということ
そして同じ夢を追いかけていても頂点は人によって違うということ
一粒で何度でも美味しい
そしてオロローン

あなたは俺に、知りたいと言った。
走るってなんなのか知りたいんだと。
そこからすべてはじまった。
その答えを今ならあなたに返せそうです。
わからない。
わからないけれど、幸も不幸もそこにある。
走るという行為の中に、俺やあなたの全てが詰まっている。
これで正月の箱根駅伝は見逃せない




- [2012/10/20 11:29]
- メタ読書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
腹だけ痩せる技術(植森美緒)
ズバリ、タイトルにひかれて紀伊国屋で買ったでしょう
ダイエット決行中ですが一向に体重は減りません
昨日は6km、今日は9kmをRUNしたのに
本書より抜粋(P164)
【運動をすると、食欲が増進して食事のコントロールは難しくなる。
かといって、食事を減らすばかりでは、体が基礎代謝を落としてしまいかねない。
さらに、体重は減らせても、脂肪を落とす場所は選べない。
これらの現実と向かい合うと、少なくとも悩みがおなかの肉にあるのなら、
カロリー制限よりまずドローインを試みるべきだとご理解いただけると思います。
『おなかだけ』痩せることは難しくありません。
お腹を凹ませれば凹ませるほど本当にお腹は凹んできます】
私的感想
『植森式ドローイン』は超簡単!
本当に腹を凹ませるだけ
コツみたいなものもいくつかあるのですが
ためしてみると、結構手応えありました
期待できるかも



- [2012/10/14 22:31]
- 健康 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
そうだったのか!現代史(池上彰)EUノーベル平和賞受賞記念
第17章 『ひとつのヨーロッパ』への夢より
【ヨーロッパ各国がユーロという共通のお金を使うということはそれぞれの国の独自の通貨を放棄することでもあります。
通貨の発行権は、国家の大事な主権のひとつです。
それを各国が手放し、EUという組織に移したのです。
これは国家の権力をEUに少しずつ移していこうという試みです。いわば『ヨーロッパ連邦』という、ひとつの巨大な国家作りへの第一歩でもあるのです。
では、どうしてこうした試みを続けているのでしょうか。それはヨーロッパから戦争をなくそうなくそうという壮大な実験なのです。】
私的感想
頁を重ねるたび表面的だった史実に対する理解が、多方面からわかりやすく解き明かされていきます。
例えば本書で知ったことはこんなことです。
東西冷戦下、ソ連はイラクを支援し原子炉を供与しました。
しかし核兵器転用を防ぐための査察が厳しく、イラクはフランスに接近。
イランが米国と敵対すると今度は米国がイラクを支援。
それまでの経緯からフセインはブッシュ父が本気だとは思わなかった。
フランス、中国、ロシアは自国の国益のため湾岸戦争後の経済制裁に消極的だった。
大国も小国も自国の国益のために動くことは当たり前。
自国民は自国の外交政策に反する国に対し嫌悪し、ひとたび戦争となれば哲学や道徳が入り込む余地は少ないのだと強く思ふ。
そうだったのか!現代史パート2『はじめに』より
【確かに、誰でも平和を望んでいるはずです。でも、『奴隷の平和なら戦争のほうがマシだ』と考える人もいるのです。そうなると、いったい『平和』とは、何でしょうか。『戦争がない状態』が平和なのでしょうか。
『どうして人は国家、そして国家は戦争をするのだろう』その素朴な疑問に少しでも答えられれば、と思いながら、私はこの本を書いてきました。~中略~
歴史は、それぞれの国の実情に応じながらも繰り返すものだということを改めて知らされます。
歴史に学ばないと、全く同じ惨禍を引き起こすのだということも。】
EUノーベル平和賞受賞おめでとうございます
頼むからこけないでくれよん
授与式でけんかするなよ
忌野清志郎 IMAGINE
John Lennon - Imagine 
けんかをやめて


実ははじめての外人の登場
これからはいんたーなしょなるダベサ
【ヨーロッパ各国がユーロという共通のお金を使うということはそれぞれの国の独自の通貨を放棄することでもあります。
通貨の発行権は、国家の大事な主権のひとつです。
それを各国が手放し、EUという組織に移したのです。
これは国家の権力をEUに少しずつ移していこうという試みです。いわば『ヨーロッパ連邦』という、ひとつの巨大な国家作りへの第一歩でもあるのです。
では、どうしてこうした試みを続けているのでしょうか。それはヨーロッパから戦争をなくそうなくそうという壮大な実験なのです。】
![]() | そうだったのか! 現代史 (そうだったのか! シリーズ) (集英社文庫) (2007/03/20) 池上 彰 商品詳細を見る |
![]() | そうだったのか! 現代史パート2 (そうだったのか! シリーズ) (集英社文庫) (2008/06/26) 池上 彰 商品詳細を見る |
私的感想
頁を重ねるたび表面的だった史実に対する理解が、多方面からわかりやすく解き明かされていきます。
例えば本書で知ったことはこんなことです。
東西冷戦下、ソ連はイラクを支援し原子炉を供与しました。
しかし核兵器転用を防ぐための査察が厳しく、イラクはフランスに接近。
イランが米国と敵対すると今度は米国がイラクを支援。
それまでの経緯からフセインはブッシュ父が本気だとは思わなかった。
フランス、中国、ロシアは自国の国益のため湾岸戦争後の経済制裁に消極的だった。
大国も小国も自国の国益のために動くことは当たり前。
自国民は自国の外交政策に反する国に対し嫌悪し、ひとたび戦争となれば哲学や道徳が入り込む余地は少ないのだと強く思ふ。
そうだったのか!現代史パート2『はじめに』より
【確かに、誰でも平和を望んでいるはずです。でも、『奴隷の平和なら戦争のほうがマシだ』と考える人もいるのです。そうなると、いったい『平和』とは、何でしょうか。『戦争がない状態』が平和なのでしょうか。
『どうして人は国家、そして国家は戦争をするのだろう』その素朴な疑問に少しでも答えられれば、と思いながら、私はこの本を書いてきました。~中略~
歴史は、それぞれの国の実情に応じながらも繰り返すものだということを改めて知らされます。
歴史に学ばないと、全く同じ惨禍を引き起こすのだということも。】
EUノーベル平和賞受賞おめでとうございます

頼むからこけないでくれよん

授与式でけんかするなよ









実ははじめての外人の登場
これからはいんたーなしょなるダベサ
- [2012/10/13 18:58]
- メタ読書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
戦後史の正体(孫崎享) 第11回札幌ビジネス読書会
今回の読書会では普段あまり考えたこともないテーマの議論となりました
脳みそから血が出そうです
本書は外務省で駐ウズベキスタン大使、駐イラン大使、国際情報局長等を歴任した著者により、【米国からの圧力】を軸に時の政府の外交方針【対米追従路線なのか自主路線なのか】を比較することにより、日本の戦後史について解き明かそうとされています。
序章より(超要約)
米国の対日政策は世界戦略の変化によって変る。
将棋の盤面に例えるなら米国は王将です。米国にとって日本は【歩】であったり
【桂馬】【銀】であったり、時には【飛車】だといってチャホヤしてくれるかもしれない
米国の世界戦略の変化によって日米関係は常にゆらいでいる。
米国が日本をコマとして動かすとするとき日本はどう対処するのか
ひとつは対米追従路線
【米国は我々よりも圧倒的に強いのでできるだけ米国の言うとおりにし、その中でできるだけ利益を得よう】
もう一つは自主路線
【日本には独自の価値があり必ずしも米国と同一ではない。力強のい米国に対してどこまで自分の価値をつらぬけるか】
著者は自主路線を貫くことが今後の外交にとって最も重要な課題だと説く
私的感想
大東亜戦争敗戦による占領以降、サンフランシスコ講和条約締結により、日本が独立国家として認められた後も、米国は国益を実現するため日本の諸政策に対し、支配的に関与していたことを知り目からウロコです。
こと外交においては性善説は通用しないことを認識するともに、日本は進駐軍のための【特殊慰安施設】を創立し、国費により1360名の慰安婦を募集したことなどを知り憤りを覚えました。
『結局、日本民族とは、自分の信念をもたず、強者に追随して自己保身を図ろうとする三等、四等民族に堕落してしまったのではないか(続 重光葵日記)』
一方で著者は外務省の中枢にあって実際の外交政策に携わってきたことによるものなのか、政治的なバイアスを多少感じました。現代史に関する類書は多数出ているので併せて読み比べることでより理解が深まると思います。
個人的には池上彰さんの『そうだったのか!日本現代史』などがおすすめです。
読書会では
尖閣諸島に中国が上陸してきたら、首相のあなたは自衛隊を出動させますか?
その時アメリカはどう反応すると思いますか?
今度の選挙はどうしますか?
などのテーマで議論になり、みなさんの意見に大変刺激を受けました。
日本人としてこれらについてしっかりした考え方を持ちたいですね。
今月の読まずに死ねるか
HAさん ウオール街のランダムウオーカー(バートンマルキール)
T さん 学問のすすめ(福沢諭吉・齋藤孝編)
HIさん 下町ロケット(池井戸潤)
Y さん 敗者のゲーム(チャールズ・エリス)
U さん お父やんとおじさん(伊集院静)※Uさんの買取保証付きです
山本一力『あかね空』を勧めてくれたのはHIさんでしたか?
ビール飲みすぎましたね
さて、秋の夜長読書の季節。読まずに寝れるか
ANARCHY心の銃 
白井貴子FoolishWar
風に吹かれてKiyoshiro

How many roads must a man walk down Before you call him a man?
Yes, 'n' how many seas must a white dove sail Before she sleeps in the sand?
Yes, 'n' how many times must the cannon balls fly Before they're forever banned?
The answer, my friend, is blowin' in the wind, The answer is blowin' in the wind.
How many years can a mountain exist Before it's washed to the sea?
Yes, 'n' how many years can some people exist Before they're allowed to be free?
Yes, 'n' how many times can a man turn his head,
脳みそから血が出そうです

![]() | 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) (2012/07/24) 孫崎 享 商品詳細を見る |
本書は外務省で駐ウズベキスタン大使、駐イラン大使、国際情報局長等を歴任した著者により、【米国からの圧力】を軸に時の政府の外交方針【対米追従路線なのか自主路線なのか】を比較することにより、日本の戦後史について解き明かそうとされています。
序章より(超要約)
米国の対日政策は世界戦略の変化によって変る。
将棋の盤面に例えるなら米国は王将です。米国にとって日本は【歩】であったり
【桂馬】【銀】であったり、時には【飛車】だといってチャホヤしてくれるかもしれない
米国の世界戦略の変化によって日米関係は常にゆらいでいる。
米国が日本をコマとして動かすとするとき日本はどう対処するのか
ひとつは対米追従路線
【米国は我々よりも圧倒的に強いのでできるだけ米国の言うとおりにし、その中でできるだけ利益を得よう】
もう一つは自主路線
【日本には独自の価値があり必ずしも米国と同一ではない。力強のい米国に対してどこまで自分の価値をつらぬけるか】
著者は自主路線を貫くことが今後の外交にとって最も重要な課題だと説く
私的感想
大東亜戦争敗戦による占領以降、サンフランシスコ講和条約締結により、日本が独立国家として認められた後も、米国は国益を実現するため日本の諸政策に対し、支配的に関与していたことを知り目からウロコです。
こと外交においては性善説は通用しないことを認識するともに、日本は進駐軍のための【特殊慰安施設】を創立し、国費により1360名の慰安婦を募集したことなどを知り憤りを覚えました。
『結局、日本民族とは、自分の信念をもたず、強者に追随して自己保身を図ろうとする三等、四等民族に堕落してしまったのではないか(続 重光葵日記)』
一方で著者は外務省の中枢にあって実際の外交政策に携わってきたことによるものなのか、政治的なバイアスを多少感じました。現代史に関する類書は多数出ているので併せて読み比べることでより理解が深まると思います。
個人的には池上彰さんの『そうだったのか!日本現代史』などがおすすめです。
![]() | そうだったのか! 日本現代史 (そうだったのか! シリーズ) (集英社文庫) (2008/12/16) 池上 彰 商品詳細を見る |
読書会では
尖閣諸島に中国が上陸してきたら、首相のあなたは自衛隊を出動させますか?
その時アメリカはどう反応すると思いますか?
今度の選挙はどうしますか?
などのテーマで議論になり、みなさんの意見に大変刺激を受けました。
日本人としてこれらについてしっかりした考え方を持ちたいですね。
今月の読まずに死ねるか
HAさん ウオール街のランダムウオーカー(バートンマルキール)
T さん 学問のすすめ(福沢諭吉・齋藤孝編)
HIさん 下町ロケット(池井戸潤)
Y さん 敗者のゲーム(チャールズ・エリス)
U さん お父やんとおじさん(伊集院静)※Uさんの買取保証付きです
山本一力『あかね空』を勧めてくれたのはHIさんでしたか?
ビール飲みすぎましたね

さて、秋の夜長読書の季節。読まずに寝れるか









How many roads must a man walk down Before you call him a man?
Yes, 'n' how many seas must a white dove sail Before she sleeps in the sand?
Yes, 'n' how many times must the cannon balls fly Before they're forever banned?
The answer, my friend, is blowin' in the wind, The answer is blowin' in the wind.
How many years can a mountain exist Before it's washed to the sea?
Yes, 'n' how many years can some people exist Before they're allowed to be free?
Yes, 'n' how many times can a man turn his head,
- [2012/09/30 09:49]
- メタ読書 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
のぼうの城(和田竜)
先月の読書会にて
主催者のU氏から、落合さんのリーダーシップの話題に関連し、’いったいリーダーシップとはなんぞや’というお題が配られました。
その際Mさんから『放っておけない位ダメなやつ!』もリーダーになり得る
と本書をご紹介いただき、早速脳裏にインプットしました。
その後、偶然ですが知り合いの’ももちゃん’にも本書を薦められていたこともあり早速購入し読みました。
小生、ブログを2つやっており、ビジネス書は本ブログ、感動した小説は
【もうひとつの本棚】と分けてご紹介しています。
今回どちらで行こうか迷いましたが、少し前のプレジデントの【私の土台を築いた1冊】という特集で本書が取り上げられていたことから、ビジネス書としてご紹介することとしました。
あらすじ(ほんのさわりだけ)
領主の従兄弟にあたる【のぼう様】こと成田長親は平素から領内の田植えや、麦踏みを手伝うのですが、ちゃんとした仕事ができず領民からは’でくのぼう’の意味で【のぼう様】と面と向かって言われる始末でございます。
しかしながら当の本人は領民に【のぼう様】と言われることを決して咎めません。
石田三成率いる2万を超える大軍勢にたった5百人で戦を挑むと決した際、領民は【籠城】を一旦断ります。
しかし、それが【のぼう様】の決断によるものと知った後は【俺たちがついていなけりゃあののぼう様何もできやしねぇ】と最強の見方になってくれるのでした。
個人的感想
守るべきもののために、勝利の可能性が極めて乏しいにもかかわらず、戦いを挑み、武家のみならず農民までもが戦い抜く決意をしたところで、不覚にも大きく衝き動かされてしまったのでした。(毎度毎度のオロローン
)
または登場人物の中で誰が好きか?そういう読み方も面白いと思います。
個人的には石田三成が人間臭く、有能且つ真っ直ぐな中間管理職の心情や行動がよく理解できます
どうあがいても【のぼう様】みたいにはなれないが、三成だったらひょっとしたら今の俺でいけるんでないのとか・・勘違いしてしまいます。
因みに’ももちゃん’は登場人物の中では’丹波’が好きだということです。
強くて、忠義に厚くて、ぶれなくてまるで、まぁ僕みたいな人なんですけれども
映画は11月公開予定です
のぼうの城(予告編)>
ズレてる方がいいい

期待しちゃいます
ロケ地は苫小牧だったそうです。是非見に行きたいですね
主催者のU氏から、落合さんのリーダーシップの話題に関連し、’いったいリーダーシップとはなんぞや’というお題が配られました。
その際Mさんから『放っておけない位ダメなやつ!』もリーダーになり得る
と本書をご紹介いただき、早速脳裏にインプットしました。
その後、偶然ですが知り合いの’ももちゃん’にも本書を薦められていたこともあり早速購入し読みました。
![]() | のぼうの城 (2007/11/28) 和田 竜 商品詳細を見る |
小生、ブログを2つやっており、ビジネス書は本ブログ、感動した小説は

今回どちらで行こうか迷いましたが、少し前のプレジデントの【私の土台を築いた1冊】という特集で本書が取り上げられていたことから、ビジネス書としてご紹介することとしました。
あらすじ(ほんのさわりだけ)
領主の従兄弟にあたる【のぼう様】こと成田長親は平素から領内の田植えや、麦踏みを手伝うのですが、ちゃんとした仕事ができず領民からは’でくのぼう’の意味で【のぼう様】と面と向かって言われる始末でございます。
しかしながら当の本人は領民に【のぼう様】と言われることを決して咎めません。
石田三成率いる2万を超える大軍勢にたった5百人で戦を挑むと決した際、領民は【籠城】を一旦断ります。
しかし、それが【のぼう様】の決断によるものと知った後は【俺たちがついていなけりゃあののぼう様何もできやしねぇ】と最強の見方になってくれるのでした。
個人的感想
守るべきもののために、勝利の可能性が極めて乏しいにもかかわらず、戦いを挑み、武家のみならず農民までもが戦い抜く決意をしたところで、不覚にも大きく衝き動かされてしまったのでした。(毎度毎度のオロローン

または登場人物の中で誰が好きか?そういう読み方も面白いと思います。
個人的には石田三成が人間臭く、有能且つ真っ直ぐな中間管理職の心情や行動がよく理解できます
どうあがいても【のぼう様】みたいにはなれないが、三成だったらひょっとしたら今の俺でいけるんでないのとか・・勘違いしてしまいます。
因みに’ももちゃん’は登場人物の中では’丹波’が好きだということです。
強くて、忠義に厚くて、ぶれなくてまるで、まぁ僕みたいな人なんですけれども

映画は11月公開予定です





期待しちゃいます


- [2012/09/09 17:52]
- リーダーシップ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小倉昌男 経営学(小倉昌男)
日本で個人宅配市場をターゲットにした”宅急便”の営業が開始されたのは
昭和51年 のことだった。
役員全員が反対しているからといって一歩前に踏み出さなければ、会社がピンチに瀕するのは間違いなかった。昭和50年4月から昭和51年3月までの売上高は
350億円、経常利益はわずか2,690万円、利益率は0.07%まで落ち込んでいた。
実行に向かって前進せざるを得ない状況にヤマト運輸は追い込まれていた。
小倉氏は宅急便事業成功のポイントは次の2つだと語る
・トップである私が採算が取れる事業になり得ると経営判断したこと
・採算が取れるようにするにはいかなる事業にすべきか、徹底的に工夫したこと。
宅急便はその工夫の結実であった。
そしてコンセプトは【サービスが先、利益は後】
実施された数々の工夫
・主婦に敬遠されないように社員が荷物に補強をすることとした
・翌日配達(その実現のためのサービスチェック)
・包括的な均一料金
・在宅時配達の実現
・夜8時までの配達延長
・年中無休体制の確立
・過疎地での営業
・スキー、ゴルフ、クール宅急便の取扱開始等顧客ニーズへの対応
サービス向上には終わりがない一つの水準に達したら、さらに上の水準を目指す。しかも他社に先駆けて
それが勝ち続ける企業の条件である。
顧客本位の工夫が次から次へと続けられた結果、同社の成功を真似て参入した後発35社のほとんどが撤退した
ヤマト運輸復活(がんばれ日本)!
宇宙戦艦ヤマト復活篇 / Yamato'83


宇宙戦艦ヤマト 復活篇 
昭和51年 のことだった。
役員全員が反対しているからといって一歩前に踏み出さなければ、会社がピンチに瀕するのは間違いなかった。昭和50年4月から昭和51年3月までの売上高は
350億円、経常利益はわずか2,690万円、利益率は0.07%まで落ち込んでいた。
実行に向かって前進せざるを得ない状況にヤマト運輸は追い込まれていた。
![]() | 小倉昌男 経営学 (1999/10) 小倉 昌男 商品詳細を見る |
小倉氏は宅急便事業成功のポイントは次の2つだと語る
・トップである私が採算が取れる事業になり得ると経営判断したこと
・採算が取れるようにするにはいかなる事業にすべきか、徹底的に工夫したこと。
宅急便はその工夫の結実であった。
そしてコンセプトは【サービスが先、利益は後】
実施された数々の工夫
・主婦に敬遠されないように社員が荷物に補強をすることとした
・翌日配達(その実現のためのサービスチェック)
・包括的な均一料金
・在宅時配達の実現
・夜8時までの配達延長
・年中無休体制の確立
・過疎地での営業
・スキー、ゴルフ、クール宅急便の取扱開始等顧客ニーズへの対応
サービス向上には終わりがない一つの水準に達したら、さらに上の水準を目指す。しかも他社に先駆けて
それが勝ち続ける企業の条件である。
顧客本位の工夫が次から次へと続けられた結果、同社の成功を真似て参入した後発35社のほとんどが撤退した
ヤマト運輸復活(がんばれ日本)!








- [2012/08/29 21:42]
- メタ読書 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
采配(落合博満) 8月25日札幌ビジネス読書会課題本②
8月25日札幌ビジネス読書会のもう一冊の課題本でした
会社でしばらくぶりに数値目標を持った自分の心臓
に落合さんの言葉がビンビン(ハゲチャビン!)響きました
落合語録(オレ流・采配編)
・向上心より野心を抱け
・上司に嫌われていると思い始めたときは自分を見る目が曇っている
・どうせ歩むなら逃げ道を後ずさりしていくよりも、栄光の道を模索しながら泥だらけになって一歩ずいつ前進していきたい
・不安もなく生きていたり、絶対の自信を持っている人間などいない
・体、技の順序で強くなれば心もタフになっていく(体・技・心)
・自分は不器用だと自覚している人ほどしっかりと復習する
・『達成不可能に思える目標』こそ数字に勝つ唯一の方法
・目標を達成したり、充実した生活を送るためには必ず一兎だけを負い続けなければならないタイミングがある
・道の先にある勝利の定義は人それぞれだが、ただひたすら勝利を目指していくプロセスこそ人生
・できないことをできるようになるまで努力し、できるようになったらその確率を高めるように工夫し、高い確率でできることはその質をさらに高めていく
・ミスは叱らない、だが手抜きは叱る
・平均点からスタートし、一芸を身につけられえば御の字
・自分の腹の中を読まれてはいけない、それがプロフェッショナルの仕事
・常に全力を尽くすことは、明日に希望を見出すことでもあるのだ
・負けるとしても、次の勝ちにつなげられる負け方をすることが大事
・歴史を学ぶことは同じ過ちを繰り返さないことにつながる
・職場に『居心地の良さ』は求めずコツコツと目の前の仕事に打ち込むべし
・俺のやり方はお前のやり方ではない
・一度きりの人生に悔いのない采配を振るうべき
人生を語らず(吉田拓郎)
会社でしばらくぶりに数値目標を持った自分の心臓

![]() | 采配 (2011/11/17) 落合博満(ハゲチャビン) 商品詳細を見る |
落合語録(オレ流・采配編)
・向上心より野心を抱け
・上司に嫌われていると思い始めたときは自分を見る目が曇っている
・どうせ歩むなら逃げ道を後ずさりしていくよりも、栄光の道を模索しながら泥だらけになって一歩ずいつ前進していきたい
・不安もなく生きていたり、絶対の自信を持っている人間などいない
・体、技の順序で強くなれば心もタフになっていく(体・技・心)
・自分は不器用だと自覚している人ほどしっかりと復習する
・『達成不可能に思える目標』こそ数字に勝つ唯一の方法
・目標を達成したり、充実した生活を送るためには必ず一兎だけを負い続けなければならないタイミングがある
・道の先にある勝利の定義は人それぞれだが、ただひたすら勝利を目指していくプロセスこそ人生
・できないことをできるようになるまで努力し、できるようになったらその確率を高めるように工夫し、高い確率でできることはその質をさらに高めていく
・ミスは叱らない、だが手抜きは叱る
・平均点からスタートし、一芸を身につけられえば御の字
・自分の腹の中を読まれてはいけない、それがプロフェッショナルの仕事
・常に全力を尽くすことは、明日に希望を見出すことでもあるのだ
・負けるとしても、次の勝ちにつなげられる負け方をすることが大事
・歴史を学ぶことは同じ過ちを繰り返さないことにつながる
・職場に『居心地の良さ』は求めずコツコツと目の前の仕事に打ち込むべし
・俺のやり方はお前のやり方ではない
・一度きりの人生に悔いのない采配を振るうべき



- [2012/08/25 11:54]
- メタ読書 |
- トラックバック(1) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲